しめ縄作りに引き続き、エリザベスクラブのおばあちゃんたちにご協力いただきました。地域の方々とのよい交流となりました。重たい杵を持ちあげて「よいしょー」と掛け声。リズミカルにもちつきをしました。熱々のお餅を自分たちで丸めました。出来たてのお餅をきな粉やさとねり、しょうゆ等で美味しく食べることができ、子どもたちも大満足だったようです。もち米アレンジで「五平餅」を作ってもらい試食しました。甘辛いたれが食欲をそそり、子どもたちにも大好評でした。
作成者アーカイブ: 森と風の郷 教諭
しめ縄作り🐍【四季の森】
年長児がバケツ稲の藁と差し入れしていただいた藁で「しめ縄作り」をしました。縄を編んだ後に、折り紙で、だるまや来年の干支の巳等を飾り付けました。初めての経験で難しそうでしたが、お手伝いくださったエリザベスクラブのおばあちゃんやおじいちゃん方と和やかな雰囲気の中、楽しそうに作っていました。昔からの伝統を子どもたちに実際に体験してもらい、伝えられることはとても貴重です。これからも次世代へつないでいきたいですね。
わくわく🎄クリスマス🎅【四季の森】
クリスマスツリーやリース、子どもたちのクリスマスの製作で華やかに変身したランチルームは温かな雰囲気に包まれています。手作り帽子を被った子どもたちの笑顔でさらに賑やかな空間になりました。クリスマス会では、「ねこのピート クリスマスをとどけよう」の絵本を歌と朗読で。♪あわてんぼうのサンタクロース♪赤鼻のトナカイ♪の歌やダンスでワクワクした後は、色々な国のサンタクロースがいることをスクリーンで教えてもらい、さらに楽しいクリスマスの雰囲気に包まれました。すると・・・どこからか鈴の音が・・・「カーテンの後ろに誰かいる!」「どこ?どこ?」とソワソワ。サンタクロースの登場に、クリスマスの魔法にかかったようにキラキラとした笑顔を見せる子どもたち。優しいサンタさんからのプレゼントに心躍らせていました。ビュッフェランチでは子どもたちの大好物のメニューとあって、いつにも増して会話も弾みました。クリスマス会が心豊かな時間を過ごし、幸せな気分に包まれる素敵な体験になっていると嬉しいです。
さとうきび収穫・さとねり体験【四季の森】
菜園のさとうきび収穫を行いました。自分たちの背より大きなさとうきびを1本1本切って一生懸命運んだ後、皮を剥いたり束ねたり、力仕事も協力しながら取り組んでくれました。後日、風田の平島さんの工場に「さとねり体験」に行き、美味しい黒砂糖作りを見せていただきました。機械に入れる時は、「手が入りそうで怖い」「すごい」と。また、大きな釜を見て「お風呂みたい」と驚く姿も見られました。たくさん時間をかけて出来上がったさとねりは大切に食べたいと思います。さとうきびの汁の味見をした子どもたちは「黒棒(お菓子)みたい」「メロンみたいに甘い」と色々な感想が聞かれました。さとうきび収穫からさとねりを実際に体験して地域の伝統農法を五感で体験することができました。出来上がったさとねりはランチやおやつ、もちつきなど様々な調理法で味わいたいと思います。
🎹四季の森🌟発表会🎶【四季の森】
発表会ではたくさんの笑顔が見られ輝いていましたね。会場は子どもたちの達成感と観客の皆さまの感動で包まれていました。子どもたちが、確実に日々成長していることを実感した瞬間でもありました。勇気いっぱい立派に自分を表現した子どもたちに大きな拍手を贈りたいと思います。子どもたちの表情からは、十分にその喜びや達成感を味わったように感じます。
勤労感謝の日★花束届けへ行きました💐【四季の森】
勤労感謝の日にちなんで、日頃お世話になっている近所の方や郵便局、派出所、公民館の方へスイートピーの花束とメッセージカード、シカクマメの種を届けに行きました。「いつも見守ってくれてありがとうざいます。」と一言感謝の気持ちを声に出して伝えました。皆さんに喜んでいただいて、子どもたちも感謝の気持ちを伝える大切さを知ることができました。
コスモス綺麗に咲いていました🌼【四季の森】
3・4・5歳児の子どもたちがコスモス畑までバスでお出かけをしました。一面に広がるコスモス畑に子どもたちは嬉しくて、思わず駆け出してしまうほどでした。別日には、1・2歳児の子どもたちは近くのコスモス畑にもお散歩に行きました。花びらを数えたり、匂いを嗅いだり五感一杯使ってコスモスを感じたようです。
サンタさんありがとう☆【にじ色】
今年も、子どもたちにサンタクロースがプレゼントを持ってやってきました♪はじめは、手遊びをしたり、絵本を見たりしました。その後、担当の職員の出し物が行われ、『ハンドベル』で『ジングルベル・あわてんぼうのサンタクロース』の2曲を演奏しました♬
子どもたちは音色に合わせて口ずさんで喜んでいました。その後、みんなで赤鼻のトナカイの音楽に合わせて楽しくダンスをしました。歌を歌い終わると鈴の音が聞こえてきたので耳を澄まして聴いていました。屋上の階段からサンタクロースが登場するとビックリしたのか、呆然としている子どもや、喜ぶ子どもたちでした。そして子どもたちからサンタさんに質問していました。「好きな食べ物は何ですか?」の質問に、「漬け物」と答えていたサンタクロース!その答えには子どもたちも職員もビックリでした!笑
その後子どもたちはプレゼントをもらいとても嬉しそうに「ありがとう!」とお礼を言い写真も撮ってもらいました。また、サンタさんが帰っていく様子を見て「ありがとう!また来てね~」と手を振って見送っていました。
0・1・2歳児はちょっぴりびっくりする子どもたちもいましたが、たくさんサンタさんと触れ合うことができ、プレゼントももらって嬉しそうでした。
ビュッフェランチでは、子どもたちの大好きなご馳走が盛りだくさんで、「うわ~!いっぱいある!」と目を輝かせて、自分で取り分けておいしそうに食べていました。
いつまでも子どもたちに夢を与えられるといいです♬
ホカホカ焼き芋♪【にじ色】
先日焼き芋をしました。5歳児の子どもたちが濡れた新聞紙とアルミに丁寧に包んでいました。焼き上がるのを楽しみに待つこどもたち。焼いている途中、「いいにおいがする~」と言って香りを楽しんでいました。おやつの時間にはちょうど良い温かさで、「おいしいね~」「甘いね~」と友だちと楽しく会話をする様子も見られました。なかには、美味しくておかわりをする子どもたちもいました。
♪笑顔あふれる発表会♪【にじ色】
12月7日(土)に3.4.5歳児の発表会が行われました。
発表会のステージの裏側ではちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。が・・・いざ、ステージ上に立つとのびのびと楽しむ姿がたくさんみられました。子どもたちは日常の保育の中で担任の先生と毎日楽しく踊ったり歌ったり、オペレッタをしながら当日を迎えていました。当日は着替えている子どもたちの口からも「緊張する!」という声が聞こえてきましたが、ステージ上ではとても可愛らしく、また頼もしい姿を見ることができました。
運動会や発表会等の行事を経験し、大きく成長した子どもたちの、“最後までやり通す”姿に感動しました。
本園の理念である『笑顔で やさしく しっかり抱いて ゆっくりおろして 歩かせよ』この理念に基づいて、これからも保育・教育を行っていきたいと思います。