新しい水遊び遊具が登場しました。何ができるのか興味津々で空気を入れるとどんどん大きくなる様子を見ていた子どもたち。「すべり台や」「サメがいる」と大興奮な様子で「まだ~?」「早くしたい」とうずうずしている様子でした。ウォータースライダーに興味津々で「楽しい~」「もう1回しょう」と言い、何度もすべっている子もいました。ウォータースライダーで遊んで涼しく過ごせたらいいなぁと思っています。
カテゴリーアーカイブ: おしらせ
流れてきたよ~!【にじ色の海こども園】
流しそうめんをしました。年齢ごとに面白い表情を見せてくれました。3歳児の子どもたちは流れてくるそうめんを一度見送ってしまう子もいて、職員も思わず大笑いしました。子どもたちは、一生懸命そうめんを取ることができると美味しそうに食べていました。「とれたよ~。」「まだ流して~!」と会話をしながら流れてくる物を頑張って取っていました。いつもと違う食べ方なのでおいしかったのか「おかわりしていい?」「まだ食べたい」と何回もおかわりをする子もいました。5歳児になると「さすが!!」と思いながら見ていました。自分が取れると取れていない友だちに「いいよ~」と場所を譲ってあげる姿も見られました。今回は1.2歳の子どもたちも流しそうめんの様子見に来ました。フォークでそうめんをすくっている様子を真剣にみていました。この夏の思い出・・・また一つ子どもたちの心の中に増えたことと思います。
おみこしワッショイ!【にじ色の海こども園】
8月19日(土)に夏祭りを開催いたしました。待ちに待った夏祭り!!子どもたちは甚平や浴衣を着て、とても華やかな登園となっていました。ワクワクが止まらない様子で、「何のゲームがある?」「お土産ある?」と、会話をしていても楽しみにしていた事が伝わってきました。天気にも恵まれ、涼しいというよりは暑いくらいでしたが、園庭でお神輿をかつぎ、「ワッショイ!ワッショイ!」と恥ずかしそうにいう子どもたちもいましたが嬉しそうに園庭をまわりました。5歳児に続き、3・4歳児も纏(まとい)を持って参加できました。また、みんなでエビカニクス音頭を踊り、親子で楽しむこともできました。コーナーには、『スーパーボール掬い・ヨーヨー掬い・おかしつかみどり・おもちゃやさん』があり、お目当ての景品を品定めしては、コーナーを回ってゲット!!景品をもらうと嬉しそうに木陰で友だちと見せ合いっこをする場面もみられ、夏の思い出がまた一つ増えました。
3・4・5歳児保育参加☆【にじ色の海こども園】
7月に3.4.5歳の児保育参加がありました。天候にも恵まれ、園庭での活動をすることができました。
保育参加では、お家の方に見守られながら水遊びの各コーナーに分かれて活動しました。普段の保育でしていることを見ていただき、子どもたちの楽しむ様子を見ていただけました。
子どもたちは水遊びでたくさん体を使い遊び込んでいます。色水遊びでは色を混ぜることにより色の変化にも気づき、色水遊びをすることで、子どもが自ら色彩感覚を身につけることができます。遊びを通して多くの色に触れることで自然に色彩感覚を養うことができます。「色水遊び」は子どもたちにとって良い刺激になっていると思います。泡のプールはお家ではなかなかできませんよね・・・。泡のプールを見ると子どもたちのテンションも上がるようです。いろいろな経験によりそこから発見することもあります。子どもたちのそんな発見や気づきを大事にしながら今後も保育を楽しんでいきたいです。
0・1・2歳児保育参加☆【にじ色の海】
0・1・2歳児の保育参加が行われました。子どもたちはお家の方と一緒に過ごせて嬉しそうでした。
朝のサークルタイムでは少し恥ずかしさもあったのか、膝の上に座っていましたが元気に返事することができました。歌も体を揺らしてノリノリで歌っていた子どもたちでした。今回は触れ合い遊びを行い、♪ポッツン ぷるるん♪ ♪バスにのって♪は音楽に合わせてお家の方の膝に座り、たかいたかいをしてもらったり、車のように動いたりちょっぴり緊張気味の子どもたちの顔にも可愛らしい笑顔がたくさん見られました。
触れ合い遊びのあとは、お家の方と一緒に外遊びをしました。シャボン玉や水風船など好きな所で遊びました。今回の保育参加ではたくさんの笑顔が見られ、楽しく親子で過ごされていました。
たくさんとれたよ!【にじ色の海】
5月、梅ちぎりにいきました。
バスに乗っていった3・4・5歳児の子どもたちは、梅の木の下にシートを広げ、竹やカゴを準備しました。さっそく竹をもって枝を揺らし、梅がボトボト落ちるたびに「うわ~!落ちてきた~」「痛~い」と大興奮で次々梅の実を拾っていた子どもたち。
子どもたちはカゴやコンテナがいっぱいになるまで拾って大喜びしていました。畑には色々な実があったり、昆虫などがいたりして、梅以外にも興味津々の子どもたちでした。
何枚あるのかなぁ~?【にじ色の海】
4月、園の玄関に「たけのこ」を置いておきました。子どもたちは「うわぁ~。これ何?」とすぐに反応していました。
外へ持って行き皮の枚数を調べたり、包丁で切って断面も見ました。1枚1枚剥がされていく皮を見て、「竹みた~い」「はだかや~」など色々な声が聞かれました。枚数を数えていくと多いのでは、25枚の皮がついているのもありました。むき終わると、根元の部分を縦や横に切り、子どもたちに見せると「お家みた~い」と嬉しそうでした。
子どもたちに、筍の成長は1日にどれくらい伸びるか聞いてみると「50センチ」と応える子どもたちもいました。筍は1日に30センチ伸びるそうです。成長が早いものは1日に1メートルも伸びるそうですよ!子どもたちも、どんどん食べて大きく成長するといいですね。
子どもたちが皮をはいでくれた筍はランチで食べました。
夏のあそび🌞【四季の森】
園庭には色水遊びや水風船、新しく水遊びブロックも登場し、夏の遊びを満喫しています。色水では色の組み合わせを試してみたり、ジュース屋さんごっこをしたりと異年齢での関わりも楽しんでいます。プール開きもあり、子どもたちも嬉しそうに水着に着替えていました。小さいお友だちも水に触れてとても気持ち良さそうでしたよ。
交通安全指導🚙【四季の森】
交通安全協会の指導員の方をお招きして、交通ルールを教わりました。また、交通ルールを題材とした人形劇では、小さいお友だちも笑顔で楽しそうに見入っていました。
あじさいロード🐌【四季の森】
年長さんは園バスに乗って、酒谷のあじさいロードへ出かけました。色鮮やかなあじさいが道端を華やかにしていました。たくさんの色のあじさいに驚きながらも、葉っぱにいたカタツムリにも夢中だったようです。園周辺にも少しですがアジサイが咲いている為、小さいお友だちはカートや誘導ロープを使って見に行っています。