植木市で自分たちが育てたいお野菜の苗を買いました。さっそく自分のプランターに植え替えです。一つ一つ丁寧にポットから取り出して土の中に優しく入れます。最後はじょうろで水をあげました。毎日水やりや観察をして収穫を楽しみに待ちます。
カテゴリーアーカイブ: おしらせ
たけのこのふしぎ🎶【四季の森】
ご近所から頂いた大きなタケノコを触ったり持ちあげたりして興味津々!「ふわふわして気持ちいいね~「むいてみたいな~」と好奇心をくすぐられるタケノコ。早速皮を剥いて何枚あるか数えてみることに。大きい方は29枚小さい方は27枚でした。切ってみると「お部屋がいっぱいあるね」と可愛い気づきもありました。お鍋であく抜きをして一晩寝かせたら、バターとお醤油で青空クッキング。子どもたちに大好評のお味でした。採れたて旬の味に大満足です。
親子レクリエーション🎏【四季の森】
4月12日の土曜日に親子レクレーションが行われました。青空の下で、子どもたちの嬉しそうな表情と共にスタートし賑やかなレクリエーションとなりました。お家の方との和やかな時間は、とても素敵な時間となったと思います。普段の子どもたちの姿をご覧いただけましたでしょうか。ニコニコ嬉しそうでしたね。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。保護者様の自己紹介や会話も弾み親睦の良い機会になったことと思います。
まるで宇宙空間?!【にじ色】
ミラーボールの光の美しさと不思議な感覚に魅了されています。
ユラユラと静かに移り変わる光と色の変化は、子どもたちを心地よい眠りへといざなってくれます。
光を眺めながらお昼寝。ゆったりとした空間がうまれています。
防災教室【四季の森】
防災教室を行いました。災害や防災について考える貴重な機会となりました。まずは色々な災害を知って、災害に対する心構えや知識、備えが重要となります。今回、能登半島地震の写真を大型スクリーンで見たり、動じたら自分の身を守れるかみんなで考えたり命の大切さを真剣な表情で聞いていました。その後、非常持ち出し袋のことや、実際に非常食を試食しました。これからも緊急時に対応できるように訓練を行い、飲料水や食料の備蓄等に努めたいと思います。
節分・豆まき👹【四季の森】
1/31(金)は節分の豆まきをしました。ランチルームでは節分についてのお話を聞いたり、絵本を見たりして楽しい節分の雰囲気を味わいました。その後は園庭で「おにさんパラッ」のダンスをした後、新聞紙の豆で豆まきをしていると…どこからともなく赤鬼さん青鬼さんが登場しました。3・4・5歳児さんの方は初めは「怖い~」と先生たちの後ろに隠れていましたが、少しずつ近づいて握手をしようとしたり、先生を連れて行こうとする鬼に向かって豆を一生懸命投げたりと様々な姿が見られました。最後は鬼さんたちと触れ合った後、「また来てね」とお約束していました。0・1・2歳児の園庭では涙がたくさん出ましたが、バイバイ、タッチができるお友だちもいました。たくさんの福が皆さんに舞い込みますように・・・。
総合消防訓練・避難訓練【四季の森】
日南消防署員の方と設備会社の方に来ていただき、地震・火災の総合消防訓練を行いました。実際に訓練の様子を見ていただいたり消防署員の方にお話しいただいたりして、その後は実際に消防車に乗ったりヘルメットや消防服を着たりと子どもたちがワクワクする体験をさせていただきました。「あの梯子はどこまで伸びるの?」「かっこいいね~」と質問や憧れの声がたくさん聞かれました。
飯ごう炊飯&お味噌汁クッキング🍚【四季の森】
年長さんが、飯ごう炊飯とみそ汁クッキングに挑戦しました。
災害時での外でのご飯の炊き方として、飯ごう炊飯にチャレンジ。水に浸して釜戸の火にかけて炊き上がるのを待ちます。その間に、春に準備して出来上がった添加物なしの手作り味噌でお味噌汁を作りました。かつお節の出汁をとって野菜を入れて味噌をいれます。炊きあがったホカホカの白米をおにぎりにして、おにぎりとみそ汁の出来上がりです。「いつものご飯より美味しい!」と大絶賛。炊きたてのご飯と手作り味噌の味噌汁の風味は絶品だったようです。
ぱんだ組保育参加🐼【四季の森こども園】
3歳児保育参加が行われました。ルーク先生の『英語であそぼう』の様子やポカポカチャレンジの一環のマラソンの様子等子どもたちの日常を見ていただきました。英語であそぼうでは、カードゲームでおうちの方へ英語で挨拶をしたり、じゃんけんをしたり、たくさんの笑顔が見られました。マラソンでは3分間という長い時間でしたが、最後までがんばって担任からの賞状を嬉しそうに受け取っていましたね。ランチタイムでは出来上がったばかりの箸置きを使いました。ゆっくりランチタイムを見ていただけて嬉しそうでした。
そら組・かぜ組保育参加🌞【四季の森】
そら組・かぜ組保育参加がありました。青空の下、寒さに負けず子どもたちの一生懸命な姿に胸が熱くなりました。保護者の皆さまだけではなく、近隣の皆さまからの応援も力となり子どもたちは最後まで走り切ることができました。その後は、木育活動で、年長さんは「ひなた箱作り」と、自由工作。年中さんは「箸作り」を行いました。初めてカンナでの箸作りに戸惑いもあり、時間内に終えることが難しかったです。これから保育の中で作っていきたいと思います。これから使う道具を大事に気持ちを込めながら保護者の皆さんと作ることを楽しんでいました。出来上がった、ひなた箱や箸は園で大事に使いたいと思います。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。